カタログ請求はこちら

2023/10/20

Blog

「省エネ住宅の義務化」 今までと何が変わる?

2025年4月以降に着工される住宅では、一定の「省エネ基準」を満たさなければ建築ができなくなることをご存じでしょうか?

「省エネ住宅」という言葉は近年よく聞くようになりました。

しかし、言葉は聞いたことがあっても2025年に義務化される「省エネ基準」に適合した住宅はどのような住宅かイメージできている人は多くはないと思います。

この記事では、「省エネ住宅」について、メリットやデメリットをはじめとして義務化される「省エネ基準」についてお話したいと思います。

 

 

「省エネ住宅」って?

 

 

「省エネ住宅」とは、簡単に言うと使用される家電等の消費エネルギーを抑えた住宅のことです。

家庭の消費エネルギーにおいて、約30%を占めるのが冷暖房だとされています。

この冷暖房消費量を抑えることが「省エネ住宅」において重要なポイントと言えます。

では、冷暖房の消費量を抑えるためにどうすればよいでしょうか?

経済産業省の資源エネルギー庁では、この冷暖房消費量を抑えるためには住宅の「断熱」「日射遮蔽」「気密」の3つの対策が重要としています。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/

 

住宅の「断熱」「日射遮蔽」「気密」を高め、一定の基準をクリアした住宅が冷暖房消費量が抑えられた「省エネ住宅」となります。

冷暖房消費量が抑えられるということは、言い換えれば「冷暖房効率が上がる」ということ。

つまり、夏は冷房で部屋を「ガンガン冷やす」必要が無くなる。冬は部屋を「暖房で暖めなかったら寒い」ということが少なくなるということです。

 

 

「省エネ住宅」のメリット

 

「夏は涼しく」「冬は暖かい」住宅の実現

省エネ住宅のメリットの1つ目が「夏は涼しく」「冬は暖かい」快適な住まいが実現するということです。

住宅の断熱性能・気密性を上げ、太陽の熱をコントロールすることで、夏は室外の熱を室内に侵入させない、冬は室内の熱を外に逃がさないことが可能になります。

その結果、室内の温度を快適な一定の温度に保つことができます。

 

健康被害の減少

家族が集まるリビングから浴室や寝室へ移動した際に「寒い」と思った経験がある方は多いと思います。

この部屋を移動した際に感じる「寒い」は暖かい部屋から寒い浴室等に移動した際に、心臓に大きな負担がかかります。

部屋の温度を一定の快適な温度に保つことができるということは、部屋を移動した際に「寒い」と感じることが少なくなり、健康リスクの減少に繋がります。

 

光熱費の削減に繋がる

省エネ住宅は「冷暖房消費量が抑えられる」とお話ししました。

「冷暖房消費量が抑えられる=冷暖房効率が上がる」ということになります。

つまり、冷暖房を効率的に使用できるので光熱費の削減に繋がります。

 

住宅の寿命が延びる

住宅の断熱性能・気密性を向上させることにより、住宅内の結露やカビの発生を抑えることができます。

木造住宅では、結露、カビの発生で住宅の木材自体が腐食する可能性があります。

腐食した木材はシロアリの発生原因の1つでもあり、住宅の断熱性能・気密性能を向上させ、結露やカビの発生を防ぐことで、住宅の寿命が延びる要因になります。

 

 

 

「省エネ住宅」のデメリット

 

初期コストがかかる

省エネ住宅は、断熱性、気密性の向上のために、通常の住宅を建てる場合に比べ費用が費用がかかってしまいます。

しかし、「省エネ住宅」は建築時の初期コストは必要になりますが、先ほどお話したように、「断熱」「日射遮蔽」「気密」により光熱費の削減に繋がります。

建築時のコストも大事ですが、「光熱費の削減」や「快適な住まいの実現」により必ずしも「損」や「後悔」に繋がるとは限りません。

住宅購入の際に工務店やハウスメーカーに相談してみましょう。

 

 

2025年に義務化される「省エネ基準」とは?

 

「省エネ住宅の義務化」によって大きなポイントとなる点は「断熱等級4」が最低基準になることです。

現在「断熱等級」は等級1~等級7まで存在します。

「省エネ住宅の義務化」によって現在まで建築できた「等級3」までの住宅は「基準不適合」として建築できなくなります。

では、今までに比べて基準が高くなったから最低基準の「断熱等級4」の住宅で十分だと思う方は多いと思います。

しかし、リコー経済研究所によると、日本の省エネ基準はドイツの省エネ基準にあてはめると「20年以上遅れている」とされています。

日本の省エネ基準は「厳しくなる」とされていますが他国に比べると先進国の中でも決して「厳しい基準」とは言えないのが日本の省エネ基準の現状です。

 

https://blogs.ricoh.co.jp/RISB/environment/post_839.html

 

 

今までの「最高等級」が「最低等級」に

 

「省エネ住宅義務化」により、2025年以降では今までの「最高等級」である「等級4」の住宅からしか建てられなくなります。

これから義務化される省エネ住宅に関しては、コストがかかりはするものの長い間住み続ける上ではそれ以上のメリットも必ずあります。

家族の健康・生活・地球環境を守るためにも、「省エネ住宅」をぜひ検討してみてください。

 

 

 

haconiwa-houseの家づくり

 

 

haconiwa-houseでは、「お家の中に庭が広がる家」として土間の可能性にこだわった家づくりを行っております。

私たちは、家づくりを通じて、お客様に当たり前の日々の中に無数の小さな幸せを感じられる暮らしを提供したいと考えています。

家族の在り方にしっかりと耳を傾け、最適な解決策を提案することで、理想的な家づくりを実現します。

 

大阪岸和田市にモデルハウスを構え、南大阪エリアを中心にで注文住宅販売を手掛けるhaconiwa-houseでは

「お家の中に庭が広がる家」として土間の可能性こだわった家づくりを行っております。

家族の在り方にしっかりと耳を傾け、ご家族ごとに合った最適解を提案することで理想的な家づくりを実現します。

 

また、haconiwa-houseのコラムニュースでは、注文住宅をはじめ、住宅購入をお考えの方に向けてお役立ち情報などを発信し

お客様の住宅購入に向けて、少しでも前向きな情報提供の場になれば幸いです。

 

haconiwaの想い

 

 

haconiwa-housuの3つのコンセプト

 

コンセプト①

「家族の絆を紡げるシェア空間」

 

コンセプト②

「我が家にだけある特別なスローライフ空間」

 

コンセプト③

「身近に自然を感じられる清涼な空間」

 

コンセプト

 

 

モデルハウス見学は随時開催しております

 

土間の可能性にこだわった家づくり」をテーマに

「家族の在り方に耳をしっかりと傾け、最適解を提案できる家づくり」を行っております。

プラン集をはじめとして、お客様の住宅購入に向けて少しでも前向きな情報提供の場になれば幸いです。

また、モデルハウス見学も随時行っております。

モデルハウス見学にて「土間の可能性にこだわった家づくり」を体感してみてください。

 

モデルハウス見学

RELATED

関連する記事

CONTACT

お問い合わせ

家づくりに対する希望や不安に、
建築家が丁寧にお答えします。